自分に似合うファッションの見つけ方【ファッション迷子向け】

自分に似合うファッションの見つけ方【ファッション迷子向け】

突然ですが、「自分に似合うファッションが分からない!」と悩んだことはありませんか?
年齢や環境の変化によって、「自分に似合うファッションが分からなくなってしまった」という方も多いのではないでしょうか?

そもそも、自分に似合うファッションを把握していない方もいるはずです。

自分に似合うと思って買った服が、家に帰って着てみると似合っていなかったらショックですよね・・・。

今回は、そんなファッション迷子向けに自分に似合うファッションを見つける方法をご紹介します!
自分に似合うファッションを見つけて、おしゃれにファッションを楽しめるようになりましょう♪

バナー バナー
目次
  1. 骨格診断から見つける
  2. パーソナルカラー診断から見つける
  3. 顔タイプ診断から見つける
  4. パーソナルデザイン診断(PD診断)から見つける
  5. シルエットラインから見つける
  6. 88診断から見つける
  7. SNSから見つける
  8. 雑誌から見つける
  9. ファッションアイコンから見つける
  10. ファッションアテンダントから見つける
  11. ファッションアプリから見つける
  12. レンタルやサブスクリプションサービスから見つける
  13. 自分の体のチャームポイントを活かせるファッションから見つける
  14. 自分の体の弱みやコンプレックスをカバーできるファッションから見つける
  15. おしゃれな人から意見を貰って見つける
  16. 似合うかどうかじゃない!好きなファッションスタイルを極めるのもアリ!
  17. 見つけた方は色々!自分に似合うファッションを探してみよう!
jemiremi

骨格診断から見つける

骨格診断から見つける

骨格診断とは、生まれ持った骨格(ライン)やスタイルなどの特徴を分析し、大きく3つの骨格タイプに分類することで自分に似合うファッションを見つける診断のことです。
骨格診断の診断結果は、「骨格ストレートタイプ」「骨格ウェーブタイプ」「骨格ナチュラルタイプ」の3つに分類されます。

骨格タイプごとに似合う素材やデザインなどが分かるため、ファッション初心者の方でも自分に似合うファッションスタイルやアイテムを見つけることができます。
また、骨格タイプは体重や年齢の変動によって左右されることがないので、いくつになっても同じ診断結果を活用できるのが特徴♡

トレンドを意識して服を買ったり、雑誌などで見たおしゃれなコーディネートをそのまま真似してもモデルと骨格タイプや体型が異なれば、それが自分にマッチするとは限りません。

それぞれの骨格タイプの特徴を知り、自分がどれに該当するかをチェックしてみましょう!
ちなみに、チェックする場合は全身鏡を用意して、家族や友人と一緒に診断を進めていくと、より正確な結果が分かりますよ♪

■ 3つの骨格タイプ

  1. 骨格ストレートタイプ
  2. 骨格ウェーブタイプ
  3. 骨格ナチュラルタイプ

骨格ストレートタイプ

骨格ストレートタイプ■ 骨格ストレートタイプの特徴
  • 下半身より上半身に厚みや重心を感じる
  • 手が全体的になめらかな見た目をしている
  • バストにボリュームがありメリハリを感じる
  • ヒップに丸みがあり、腰の位置が高め
  • 筋肉がつきやすい
  • 太った時はお腹から脂肪がつく

骨格ストレートタイプは、上重心タイプとされており、首が短めでデコルテ部分に厚みがあるため、ボリューム感のある上半身に見えるのが特徴的です。

手は比較的小さめですが、厚みがあり、手の甲や指の関節は滑らかで骨の突起は小さいので、全体的にあまり目立たちません。

バストやヒップはボリュームとメリハリがあり、それぞれの部位が高い位置にあるので、横から見ると立体的に見える特徴があります。
そのため、グラマラスな外国人体型とも言われており、女性らしさや他のタイプには出せない色気が漂っている人が多いんです!

骨格ストレートタイプは、ちょっとした筋トレでも筋肉がつきやすいとされています。
中でも腹筋がつきやすい傾向があるため、綺麗なくびれができ、引き締まったメリハリのあるボディーにすることができます。

ただし、太る時もお腹から脂肪がつきやすい傾向があるので注意が必要です。
これは重心が上に偏っている骨格ストレートタイプ特有の原因があるからです。
太る時は「お腹 ⇨ 二の腕の外側 ⇨ 顔」の順に脂肪がつき始めるため、その見た目から「リンゴの様な体型」になります。

そんな骨格ストレートタイプの方に似合うファッションは、「ハリのあるシャツを使ったシンプルなコーデ」と「ウールやレザーなど上質な素材にこだわった上品コーデ」です。
タイト過ぎるとボディラインが強調されていやらしく見えてしまったり、オーバーサイズだと着太りして見えるので、なるべくジャストサイズを選ぶのがポイントです。

骨格ウェーブタイプ

骨格ウェーブタイプ■ 骨格ウェーブタイプの特徴
  • 上半身は華奢で下半身に重心を感じる
  • 手が他の骨格タイプに比べて平均的な大きさ
  • バストが大きくても小さく見えてしまう
  • 骨盤が広くヒップラインは平面的
  • 筋肉がつきづらく見える
  • 太った時は太ももを中心に下半身から脂肪がつく

骨格ウェーブタイプは、下重心タイプとされており、骨格ストレートタイプとは対照的に上半身が華奢で、首がすらっと長く鎖骨が出ているため、横から見ると薄く見えるのが特徴的です。

手は他の骨格タイプに比べて平均的な大きさで、手首の骨の突起や指の関節もさほど目立たない傾向があります。

上半身は華奢なので、バストが小さく見えてしまうことがあります。
これは骨格ウェーブタイプ特有の下重心によってバスト位置が低く、バスト下部の円周部分であるバージスラインが自然と広がってしまうからです。
バージスラインが広がることによって、お肉が流れやすくなるため、本来のバストカップよりも小さく見えてしまうのです。

骨盤は広く、ヒップラインは平面的。
前側の腰骨と横の出っ張った骨が出ているため、四角いフォルムに見えてしまう傾向があります。

骨格ウェーブタイプの方は、筋肉がつきづらく見える特徴があります。
よく「骨格ウェーブタイプは、筋肉がつきづらい」と思う方がいますが、これは間違いで、誰でも正しい食生活と筋肉トレーニングをすれば筋肉量は増えていきます。

筋肉がつきづらいとされているのは、皮膚が薄い傾向があるからです。
骨格ウェーブタイプは、実際は筋肉量が増えていても、上半身の皮膚が薄いため、筋肉があまりついていないように見えてしまうのです。

そんな骨格ウェーブタイプの方に似合うファッションは、「ふんわりした肌触りの素材を使ったコーデ」が相性抜群♡
ベルベットやスウェード、ファーなど毛並みや暖かみを感じる素材を着ると持ち前の女性らしさが際立ちます。

また、体の線が細いので、ふんわりしたデザインでボリューム感を加えてみるのも◎
フレアスカートやボリューミーなチュール素材なら、気になる骨盤や下半身もカバーできますよ♪

下記の記事では、スカートのオススメコーデを季節別や年代別にご紹介していますので、少しでも自分に似合うファッションでおしゃれを極めたい方は読んでみてくださいね!

骨格ナチュラルタイプ

骨格ナチュラルタイプ■ 骨格ナチュラルタイプの特徴
  • 重心の偏りはなく全体的にしっかりとした骨感を感じる
  • 手が身長の割に大きく見える傾向がある
  • バストは平均的な大きさになる傾向がある
  • 鎖骨が大きく目立ち手の関節や筋が際立っている
  • 筋肉質に見えたり太って見えることがある
  • 太った時は全体的に脂肪がつく

骨格ナチュラルタイプは、骨格ストレートタイプや骨格ウェーブタイプとは異なり、重心に偏りがないボディが特徴的♡
関節や骨、筋などがしっかりしており、スタイリッシュな体型になる傾向があります。
存在感のあるため、モデルに多い体型ともされています。

手は身長の割に大きく見える傾向があり、指の関節や手首の骨も、他の部位にある関節や首の鎖骨と同様に、比較的大きく目立って見える特徴があります。

バストは骨格ストレートタイプや骨格ウェーブタイプと比べて、位置や柔らかさが中間的で、大きさは平均的なサイズになる傾向があります。

骨格ナチュラルタイプは、太ると全体的に体格が大きく見えてしまうことがあります。

また、太った時は各部位ごとに太っていくのではなく、体全体から均等に脂肪がつきはじめます。
お尻や胸の脂肪はつきにくいのですが、その分、寸胴に見えてしまうことがあるので、太り過ぎには注意が必要です。

そんな骨格ナチュラルタイプの方に似合うファッションは、「綿やデニム、コーデュロイなどの硬めでしっかりした素材を使ったコーデ」が相性抜群♪
全体的に体のフレームがしっかりしているので、オーバーサイズやゆったりしたサイズなど、肩の力が抜ける様なサイズ感を選ぶとGOOD!

タイト過ぎるシルエットは着太りして見えたり、丈が短いアイテムも服が小さく見えてしまい、全体的なバランスが悪くなる傾向があるので、要注意です。

パーソナルカラー診断から見つける

パーソナルカラー診断から見つける

パーソナルカラー診断とは、生まれつき持った髪や瞳、肌などの色を分析し、自分に似合う色味を導き出してくれる診断のことです。
自分に似合う服が分からない方には、おすすめの診断方法です!

パーソナルカラー診断では、黄色みのあるヘルシーな肌を持つ「イエローベース」と、ピンクみのある透明感が魅力的な「ブルーベース」を基本に、大きく4つのタイプに分類されます。
最近では、16タイプに細分化した診断もあるので、より似合う色味を見つけたい方は専門家にチェックしてもらうといいでしょう。

ただし、パーソナルカラー診断は骨格診断と違って、年齢によって変わる可能性があると言われているので、数年おきに何度か診断する必要があります。

セルフチェックを行う場合は、スッピンの状態で鏡を見ながら行うことが重要です。
友人や家族など第三者の意見を取り入れると、より正確な結果を導き出せますよ♪

主な4つのタイプをご紹介します!

■ 4つのパーソナルカラー

  1. スプリングタイプ(イエベ春タイプ)
  2. サマータイプ(ブルべ夏タイプ)
  3. オータムタイプ(イエベ秋タイプ)
  4. ウィンタータイプ(ブルべ冬タイプ)

スプリングタイプ(イエベ春タイプ)

スプリングタイプ(イエベ春タイプ)■ スプリングタイプの特徴
  • 髪:茶髪に近い明るめの色
  • 瞳:明るい茶色
  • 肌:黄みを感じるクリーム系の肌色で、赤身が強く血色が良い
  • 唇:ピンク色

スプリングタイプは、黄色みのある明るい肌が魅力的なタイプです♡
瞳の色は明るい茶色で、キュートで親しみやすい印象を持っている方が多いです。
また、唇や頬に血色感があるため、若々しく見られやすいという特徴もあります。

そんなスプリングタイプの方は、イエローがかった明るいカラーを使ったファッションがおすすめ!
パステルカラーやカラフルな配色のコーデをすると、可愛らしいお顔がパッと華やかにまとまります。

柄は小花柄やドット柄などの小さな柄が特におすすめ♪
とことん可愛らしくフレッシュなイメージを引き立たせましょう!

一方、くすんだ色味やダークトーンを着てしまうと、不健康に見えてしまうため避けた方が良いでしょう。

サマータイプ(ブルべ夏タイプ)

サマータイプ(ブルべ夏タイプ)■ サマータイプの特徴
  • 髪:ソフトブラック系やローズの様な赤みのブラウン系
  • 瞳:こげ茶で白目とのコントラストが弱い
  • 肌:青みのあるピンクベージュ系
  • 唇:青みのあるピンク色

サマータイプは、透明感のあるピンクベージュの肌が特徴的です♪
瞳の色はこげ茶で、白目とのコントラストが弱いため、目元に優しい雰囲気が漂っています。

また、サマータイプの方は、落ち着いた清潔感のある印象が魅力的なので、明るいトーンのカラーや青みがかったペールトーン、パステルカラーなどが相性抜群!
コントラストの弱いコーデを意識するとさらにエレガントな印象に♡

反対に鮮やか過ぎる色やコントラストの強いコーデは、顔全体の色味に負けてしまう危険性があるので要注意です。
暖色やベージュ系のカラーは、顔の血色を飛ばして顔色を悪く魅せてしまうので、顔から離れたボトムスやバッグなどに取り入れるようにしましょう。

サマータイプの方には、繊細なレースや上質なシフォン素材などがおすすめ♡
オンオフ問わず積極的に使って、大人っぽさを演出してみてください♪

オータムタイプ(イエベ秋タイプ)

オータムタイプ(イエベ秋タイプ)■ オータムタイプの特徴
  • 髪:深みのあるダークブラウン系
  • 瞳:奥深くグリーンがかった茶色
  • 肌:マットなオークル系
  • 唇:オレンジベージュ系

オータムタイプは、ヘルシーでマットなオークル系の肌が最大の魅力♪
マットでキメの細かい肌が大人っぽく、他のタイプには出せない色気を感じさせます。
エキゾチックな印象を持っている方が多く、グリーンがかった茶色の瞳が印象的です。

そんなオータムタイプの方は、黄色味がかった深みのあるファッションが得意!
落ちついたアースカラーは、大人っぽく知的に魅せてくれます。

一方、パステルカラーや青みのある色は顔がくすんで見えるので、顔から遠いバッグなどのアイテムに取り入れるようにしましょう。
派手な色も顔がきつく見えてしまうので要注意です。

アクセントをつけたい時は、オリエンタルなサファリ柄やアニマル柄を使うと、魅力が引き立って周りと差がつきそう♡
ダークトーン系カラーを使ったファッションでもクールにキマって、女子会や友人とのランチでも周りと差をつけることができます。

ウィンタータイプ(ブルべ冬タイプ)

ウィンタータイプ(ブルべ冬タイプ)■ ウィンタータイプ
  • 髪:バイオレットやラベンダー、グレージュなどの青みや透明感ある色
  • 瞳:黒色で白目とのコントラストが強い
  • 肌:真っ白なピンク色、またはオークル系
  • 唇:ローズ系

ウィンタータイプは、印象的な存在感を放っている人が多い傾向にあります。

肌は真っ白なピンク系カラーからヘルシーなオークル系カラーまで様々♪
瞳が黒く、白目とのコントラストがはっきりしているため、唯一ブラックが似合うとされています。

そんなウィンタータイプの方は、モード系やクールなテイストのファッションがとても得意!
モノトーンやコントラストの強いコーデでメリハリを付ければ、さらにスタイリッシュな雰囲気が引き立ちます。

しかし、くすんだ色や淡いぼんやりとした色は顔色が悪く見える危険性があるので要注意です。
暖色系やオレンジ系のカラーも、顔に馴染まないことがあるので、青みのある寒色系カラーを選ぶ方が無難です。

大柄や印象的な総柄もとても映えるので、思い切ってチャレンジしてインパクトを出しましょう♪

顔タイプ診断から見つける

顔タイプ診断から見つける

顔タイプ診断とは、顔の輪郭やパーツバランス、立体感などから8つのタイプに分類する診断のことです。
自分の顔の印象や似合うファッションのテイストが分かり、より魅力的に引き立ててくれるコーデが分かるようになります。

顔タイプ診断の分類方法は、顔の長さが長い「大人顔」と顔の長さが短い「子供顔」の2つに分け、さらにそれぞれ各4つのタイプに分類されます。
骨格診断やパーソナルカラー診断と組み合わせることで、より自分に似合うファッションが見つけられます。

■ 8つの顔タイプ

  1. キュートタイプ
  2. アクティブキュートタイプ
  3. フレッシュタイプ
  4. フェミニンタイプ
  5. クールタイプ
  6. クールカジュアルタイプ
  7. エレガントタイプ
  8. ソフトエレガントタイプ

キュートタイプ

キュートタイプ■ キュートタイプの特徴
  • 特徴:可愛らしい
  • 顔の世代感:子供顔
  • 顔型:輪郭やパーツが全体的に丸い
  • 顔立ち:顔の縦幅は短く横幅が広い
  • パーツ:目や口などが大きめ
  • 見た目:幼く見られやすい

キュートタイプは、とにかく全体的に丸く可愛らしい見た目が特徴的!
年齢よりも若く見られることが多く、あどけなく親しみやすい雰囲気を持っています。

また、各パーツの凸凹が少なく、丸く平面的な顔なので、女の子らしさが強い印象。
年齢を重ねても可愛らしさが消えないのもポイントの1つでしょう。

そんなキュートタイプは、曲線的な見た目に合わせて、柔らかく丸みのあるシルエットのコーデがおすすめ♪
フレアスカートやシフォン系のブラウスをコーデに組み込んでみましょう。

ただし、Tシャツとデニムを組み合わせたの様なボーイッシュなコーデは、一層幼く見えてしまうことがあるので、注意が必要です。
カジュアルにまとめたい時は、女性らしいアイテムを1点でも取り入れることで、大人の女性も違和感なく着こなせます。

アクティブキュートタイプ

アクティブキュートタイプ■ アクティブキュートタイプの特徴
  • 特徴:活発で親しみやすい
  • 顔の世代感:子供顔
  • 顔型:曲線的で全体的に丸い
  • 顔立ち:平面的
  • パーツ:目や口などが大きめ
  • 見た目:フレッシュでアクティブに見られやすい

アクティブキュートタイプは、キュートタイプに比べるとパーツが大きく、はっきりとした顔立ちが特徴的!
可愛らしい雰囲気もありますが、フレッシュで元気のある明るいイメージが強く漂います。

その名の通り、アクティブでアウトドアが好きそうに見られる方が多く、男女問わず好印象をゲットしやすいという特徴もあります。
また、親しみやすく見られるのも魅力的なので、繊細なレーストップスや上品なギャザースカートが得意♪

一方、大人っぽいオリエンタルな柄やクールなモノトーンコーデは、顔がくすんで見える可能性があるので、顔から遠い位置の小物アイテムに留めましょう。

フレッシュタイプ

フレッシュタイプ■ フレッシュタイプの特徴
  • 特徴:爽やかで清潔感がある
  • 顔の世代感:子供顔
  • 顔型:曲線的な輪郭で横幅が広い丸顔
  • 顔立ち:平面的
  • パーツ:比較的小さめで、切れ長な目や薄い唇
  • 見た目:可愛らしく親しみやすい雰囲気

フレッシュタイプは、大人っぽいシャープなパーツを持ちつつも、輪郭は横幅が広いので、可愛らしい雰囲気が引き立つのが特徴的!
目や口のパーツは比較的小さめで、親しみやすさを感じます。
フレッシュタイプはあっさりした顔立ちなので、シンプルなカジュアルコーデでスッキリとした印象に魅せるのがベスト♡

一方、ディティールにこだわった個性的なファッションや派手な色は、顔がぼやけてしまう危険性があるので、避けた方が良さそうです。

フェミニンタイプ

フェミニンタイプ■ フェミニンタイプの特徴
  • 特徴:華やかで女性らしい
  • 顔の世代感:大人顔
  • 顔型:輪郭は卵型で縦の長さがある
  • 顔立ち:目鼻立ちがはっきりしていて立体的
  • パーツ:パーツ全体に丸みがあり比較的大きめ
  • 見た目:大人っぽい雰囲気

フェミニンタイプは、パーツに丸みがあるものの顔に長さがあるので、華やかで女性らしく、大人っぽい雰囲気が印象的!

目鼻立ちは立体感のある方が多く、上質な素材のトップスやエレガントに揺れるスカートが良く似合います♡
タイトなリブニットやスキニーパンツで華奢なラインを強調したファッションも女性らしさが際立ちGOOD!

ただし、女性らしい印象が魅力のフェミニンタイプは、マニッシュ系のジャケットコーデやボーイッシュ系のデニムコーデをしてしまうと、チグハグに見えてしまうことがあるようです。
かっこよく魅せたい時は、レースのトップスやヒールを組み合わせて、メンズライクなアイテムに女性らしさを加えましょう。

クールタイプ

クールタイプ■ クールタイプの特徴
  • 特徴:大人っぽくかっこいい
  • 顔の世代感:大人顔
  • 顔型:輪郭は卵型で面長
  • 顔立ち:頬に肉感があまりなく骨っぽさを感じる
  • パーツ:パーツ全体が切れ長でシャープ
  • 見た目:クールな大人っぽい印象

クールタイプは、頬に肉感がなく、シャープな輪郭が特徴的!
立体的なパーツは切れ長で、クールで大人っぽくかっこいい印象が漂います。
直線的なイメージが強いので、「可愛い」と言われるより「美人」と言われることの方が多いでしょう。

そんなクールタイプの方は、YシャツやVネックラインのトップスなどシンプルなコーデでありつつも、洗練された素材と組み合わせるとカッコいい顔立ちがよく映えます。

ただし、フリルやレースなどガーリー系ファッションはバランスが取りづらいので、大人っぽいアイテムを中心に組み合わせましょう。
特に顔まわりはなるべくシンプルにまとめると、バランスを取りやすいですよ♪

クールカジュアルタイプ

クールカジュアルタイプ■ クールカジュアルタイプの特徴
  • 特徴:ボーイッシュ感が強い
  • 顔の世代感:子供顔
  • 顔型:輪郭はベース型や逆三角形
  • 顔立ち:全体的に平面的
  • パーツ:直線的なパーツが多い
  • 見た目:実年齢よりも若く見られやすい

クールカジュアルタイプは、直線的なパーツや全体的に平面的な顔立ちですが、あどけなさが若干残るのが特徴的!
輪郭が横広なので、シャープなパーツでも可愛らしさを感じさせます。

また、クールカジュアルタイプの方は、子供顔の中でも大人っぽさを兼ね備えているため、カジュアル系ファッションが得意♪
フェミニン系のアイテムも、デニムやジャケットと組み合わせればバランスよく着こなせるので、様々な系統のファッションが楽しめます。

エレガントタイプ

エレガントタイプ■ エレガントタイプの特徴
  • 特徴:上品で華やか
  • 顔の世代感:大人顔
  • 顔型:輪郭は卵型で縦幅が長い
  • 顔立ち:立体感がある
  • パーツ:目や口のパーツは大きめ
  • 見た目:落ち着いた空気感から年齢よりも上に見られやすい

エレガントタイプは、顔が縦長で理想的な卵型の方が多いのが特徴的!
目鼻立ちがはっきりとしていて、メイクやファッションがよく映えます。

曲線的なパーツと直線的なパーツがミックスしていますが、立体的で印象的な顔立ちをしている方が多い傾向があります。
そのため、シンプル系ファッションが良く似合い、華やかな印象が漂います。

また、くっきりした立体感のある顔立ちのため、大人っぽい雰囲気に見られがちですが、その落ち着いた雰囲気から実際の年齢よりも上に見られやすい傾向があります。

そんなエレガントタイプの方は、大柄や派手なカラーアイテムを使ったコーデでも顔が負けないので、おしゃれに着こなせます。
ボヤッとした配色や飾り気のないファッションは物足りなさが出てしまうため、アクセサリーやアクセントカラーでメリハリを与えましょう。

関連カテゴリー:アクセサリー&グッズ

ソフトエレガントタイプ

ソフトエレガントタイプ■ ソフトエレガントタイプの特徴
  • 特徴:上品で親しみやすい
  • 顔の世代感:大人顔
  • 顔型:輪郭は縦幅な卵型、もしくはベース型
  • 顔立ち:標準的な立体感
  • パーツ:目や口のパーツは小さめ
  • 見た目:大人可愛く見られやすい

ソフトエレガントタイプは、フェミニンタイプとクールタイプをミックスさせた様な大人可愛い顔立ちが魅力的♡
曲線的なパーツは少し小さめなので、上品で親しみやすい雰囲気を醸し出します。

また、直線的なパーツが1つ2つミックスされている方が多い傾向があります。
そのため、キュートタイプやフェミニンタイプに比べると、大人っぽくエレガントに見られやすいことも!

ソフトエレガントタイプの方は、上品なフレアスカートでもカチッとしたパンツスタイルでもどちらも得意♪

上質な素材やハリのある質感で飾り過ぎない高級感のあるコーデを演出すると◎
アクセサリーで装飾を付け過ぎてしまうとやり過ぎに見えてしまうので、シンプルさを意識してみましょう。

パーソナルデザイン診断(PD診断)から見つける

パーソナルデザイン診断(PD診断)から見つける

パーソナルデザイン診断(PD診断)とは、顔や体などの外見的要素の他に、立ち振る舞いや話し方、雰囲気などの内面的要素を基に8つのタイプに分類することで自分に似合うファッションを見つけられる診断のことです。
Personal Design(パーソナルデザイン)」を略して、「PD診断」と呼ばれることがあります。

一人一人に似合った自分だけのファッションを分析することができます。

具体的な8つのタイプは以下の通りです。

■ 8つのパーソナルデザインタイプ

  1. ファッショナブルタイプ
  2. ナチュラルタイプ
  3. グレースタイプ
  4. フェミニンタイプ
  5. ロマンスタイプ
  6. キュートガーリッシュタイプ
  7. キュートボーイッシュタイプ
  8. キュートアバンギャルドタイプ

ファッショナブルタイプ

ファッショナブルタイプ
■ 印象
  • 迫力がある
  • 堂々としている
  • ゴージャス
■ 似合うアイテム
  • 無地などのシンプルなアイテム
  • コントラストが大胆なアイテム
  • シャープやストレートなライン柄のアイテム
  • 個性のある目立つアクセサリーなどのアイテム
  • ストライプ柄のアイテム
■ 苦手なアイテム
  • 地味で素朴なアイテム
■ 該当する女性芸能人
  • 広瀬アリス、米倉涼子、菜々緒、杏、板谷由夏、柴咲コウ、神田うの、江角マキコ、岩下志麻など

ファッショナブルタイプは、その人の存在自体が目を惹く様な華やかな印象があるタイプです。
高身長細身の方が多く、最新のトレンドファッションや個性的なアイテム、大きめな柄、大ぶりで派手なアクセサリーなど大胆なデザインの方が良く似合います♪
無地やシンプルな服、小さいアクセサリーや小さな柄の服も似合いますが、少し物足りなさを感じる傾向にあります。

また、高身長はワンピースが似合わないと思われがちですが、それは大きな間違い!
ロング丈やマキシ丈などの着丈の長いワンピースは高身長の方にとってバランスよく着ることができるおしゃれアイテムです♪
ロング丈のワンピースと同じ丈感のベストを羽織れば、Iラインの細見えシルエットが強調され、こなれ感も出て品の良い大人コーデができますよ♡

ナチュラルタイプ

ナチュラルタイプ
■ 印象
  • カジュアル
  • 親しみやすい
  • スポーティ
■ 似合うアイテム
  • 無地などのシンプルなアイテム
  • すっきりとストレートなラインのアイテム
  • デニム素材のパンツアイテム
  • ニットやツイード、麻素材のアイテム
  • スポーティーなアイテム
■ 苦手なアイテム
  • フリフリとした可愛らしいアイテム
■ 該当する女性芸能人
  • 新垣結衣、長澤まさみ、広末涼子、松嶋菜々子、綾瀬はるか、山口智子、天海祐希、榮倉奈々など

ナチュラルタイプは、健康的でスポーツが得意そうな体型が特徴的なタイプです。
また、親しみやすく、清潔感が高い傾向があります。

長身の方は、デニムパンツやTシャツなどのシンプルなコーデをおしゃれに着こなせます♪
フリフリとした可愛らしいアイテムよりも、シンプル寄りのファッションが似合う傾向にあります。

グレースタイプ

グレースタイプ
■ 印象
  • 端正な容姿
  • 都会的な雰囲気
  • 正統派
■ 似合うアイテム
  • スーツなどのきちっとしたアイテム
  • セットアップ系のアイテム
  • 無地などのシンプルなアイテム
  • シルク素材のアイテム
  • 上品なアイテム
■ 苦手なアイテム
  • ラフなアイテム
■ 該当する女性芸能人
  • 武井咲、北川景子、波瑠、吉田羊、黒木瞳、滝川クリステル、松雪泰子、松たか子、常盤貴子、安藤優子、松雪泰子など

グレースタイプは、都会的なスタイリッシュさが魅力で、一言で表すと「上品」がしっくりくるタイプです。
スーツやセットアップ、ワンピースなどのキリっとしたコーデや上品で洗練された着こなしが似合います♡

都会的で上品なファッションが似合うので、逆に子供っぽいアクセサリーや派手過ぎるアクセサリーなどはチープに見えて似合わない傾向にあります。

フェミニンタイプ

フェミニンタイプ
■ 印象
  • 上品
  • お嬢様や奥様系
  • 優しい雰囲気
■ 似合うアイテム
  • ソフトなライン柄のアイテム
  • 柔らかい布やレースのアイテム
  • 水玉や花柄のアイテム
  • 小さい柄のアイテム
  • フリルのあるアイテム
■ 苦手なアイテム
  • ゴツゴツしたアイテム
■ 該当する女性芸能人
  • 佐々木希、永野芽郁、檀れい、鈴木京香、西田ひかる、高島礼子など

フェミニンタイプは、お嬢様の様な上品で綺麗なファッションが似合うタイプです。
体型は、やや丸みがあり柔らかい印象が特徴的です。

可愛らしく柔らかい素材のレースやフリル、シフォン、花柄などを組み合わせたコーデが良く似合います♡

ロマンスタイプ

ロマンスタイプ
■ 印象
  • 華やか
  • 色気がある
  • 魅惑的
■ 似合うアイテム
  • フリルや柔らかい素材のアイテム
  • 体のラインを活かす様なソフトなアイテム
  • 華やかでゴツゴツし過ぎないアイテム
  • 無地などのシンプルなアイテム
  • 水彩柄や大きな花柄アイテム
■ 苦手なアイテム
  • 角張ったり、ゴツいデザインのアイテム
■ 該当する女性芸能人
  • 小嶋陽菜、ローラ、藤原紀香、スザンヌ、井上和香、宮沢りえ、相田翔子、飯島直子、土屋太鳳、叶美香など

ロマンスタイプは、胸やヒップがハッキリした綺麗な凸凹があり、カーブの効いた体型が特徴的なタイプです。
そのため、全体的に女性らしいタイプが多い傾向にあります。

女性らしい体の特徴を最大限に活かすには、硬い素材をコーデに組み合わせるよりも柔らかさを感じさせる素材や胸元の開いたコーデを意識し、体のラインを強調する様なセクシーでエレガントなファッションが似合います♡
さらに、派手なアクセサリーも付け加えるとエレガントがプラスされます。

フェミニンタイプと同様に、フリルや花柄などの可愛いアイテムも似合いますが、ロマンスタイプの方に関しては、より華やかで大き目のフリルや花柄のアイテムが似合うでしょう!

キュートガーリッシュタイプ

キュートガーリッシュタイプ
■ 印象
  • 華奢
  • 少女っぽい
  • 可愛らしい
■ 似合うアイテム
  • リボンなどの可愛らしいアイテム
  • ソフトなラインのアイテム
  • 柔らかく小さめのフリルなどのアイテム
  • 無地などのシンプルなアイテム
  • 小花柄や細かい柄のアイテム
■ 苦手なアイテム
  • 大人っぽくまじめなアイテム
  • ゴツいアイテム
■ 該当する女性芸能人
  • 中川翔子、沢尻エリカ、宮崎あおい、小林麻耶、乙葉、松田聖子、西村知美、菊池桃子、柳原可奈子、千秋など

キュートガーリッシュタイプは、華奢で小柄な体型の方が多く、少女の様な可愛らしい透明感が特徴的なタイプです。

女の子らしいリボンやフリル、ワンピースなどの柔らかい雰囲気のアイテムがよく似合います♡
また、メイクの際にまつ毛をカールにさせると華やかで可愛らしさが強調されますよ!

キュートボーイッシュタイプ

キュートボーイッシュタイプ
■ 印象
  • 躍動感がある
  • 透明感がある
  • 少年っぽい
■ 似合うアイテム
  • 程よい派手さと変化のあるアイテム
  • ストレートなラインのアイテム
  • ボーイッシュなデザインのアイテム
  • 無地などのシンプルなアイテム
  • ギンガムチェック柄や細い柄のアイテム
■ 苦手なアイテム
  • 大げさなふわふわフリルのあるアイテム
  • 過度にセクシーなアイテム
■ 該当する女性芸能人
  • 本田翼、高畑充希、上戸彩、内田有紀、小泉今日子、渡辺満里奈、榊原郁恵、安室奈美恵、戸田恵梨香、満島ひかりなど

キュートボーイッシュタイプは、その名前の通り少年の様なボーイッシュなファッションが似合うタイプです。

シンプルなデニムシャツやストライプ柄のシャツなどを組み合わせた抜け感のあるコーデだったり、ギンガムチェック柄などを組み合わせたのブリティッシュなコーデがよく似合います♡

また、パーカーやスニーカー、キャップなどのスポーティなファッションもおしゃれに見えます。
他のタイプだと男性っぽさが強調され過ぎても、キュートボーイッシュタイプの方なら女性らしさも引き立てることができます♡

キュートアバンギャルドタイプ

キュートアバンギャルドタイプ
■ 印象
  • 個性的
  • 姉御肌
  • 小悪魔の様なミステリアス感がある
■ 似合うアイテム
  • 程よい派手さと変化のあるアイテム
  • モード系ファッションのアイテム
  • シャープで個性のあるデザインのアイテム
  • トレンドアイテム
  • ストライプや柄がはっきりしたアイテム
■ 苦手なアイテム
  • 素朴で平凡なアイテム
■ 該当する女性芸能人
  • 真木よう子、戸田恵梨香、安達祐実、倖田來未、加賀まりこ、桃井かおり、宝生舞、杉咲花、井森美幸、沢尻エリカ、仲里依紗など

キュートアバンギャルドは、モード系ファッションの様な個性的なデザインが似合う、独特なチャーミングさが特徴的なタイプです。

個性溢れるアイテムやトレンドアイテム、モード系ファッションなどのモノトーンコーデがよく似合います♡
他のタイプでは着こなすことが難しい服でも、キュートアバンギャルドタイプの方なら、着こなすことができるのも特徴的です!

シルエットラインから見つける

シルエットラインから見つける

シルエットラインとは、服を着た時のシルエットやデザイン、体型、スタイルなどのことを指します。
上着の裾やスラックスの裾、スカートの裾などのシルエットを表現する際にも使われます。

シルエットラインを意識してコーデを組み合わせることで、より女性らしくおしゃれなシルエットに魅せることができます。
また、自分の気になる部分をカバーして、着やせ効果を出すこともできるので、ぜひ覚えておきましょう。

シルエットラインの種類は約100種類以上ありますが、中でもアルファベットの文字で表した王道シルエットラインを6つご紹介します。

■ 6つのシルエットライン

  1. Aラインシルエット
  2. Iラインシルエット
  3. Hラインシルエット
  4. Oラインシルエット
  5. Yラインシルエット
  6. Xラインシルエット

Aラインシルエット

Aラインシルエット

Aラインシルエットとは、上半身の部分が小さく引き締まっており、下半身に向かって広がっていく様な形が特徴的なシルエットのことです。
その名の通り、正面から見た時、アルファベットの「A」の文字に見える様なシルエットになります。

上半身は華奢だけど下半身のボリュームが気になる方に適しています。
メリハリを強調し過ぎないので、さりげなく女性らしい雰囲気と見た目を作ってくれます♪

Aラインシルエットを着こなす際は、上半身はピッタリフィットする様なジャストサイズ感と丈はなるべく短めの物を選ぶのが◎
下半身にはワイドパンツやフレアスカートなど、上から下に向かって広がっていく様なアイテムを選ぶと良いでしょう。

足首や手首などの細い部分を見せて、いかにも「体型を隠している感じ」を出さないようにするのがポイントです!

Iラインシルエット

Iラインシルエット

Iラインシルエットとは、縦のラインを強調させたメリハリのあるシルエットのことです。
その名の通り、正面から見た時、アルファベットの「I」の文字に見える様なシルエットになります。
全体的にボリュームや引き締めがないため、上下に細く見えるのが特徴です。

全体的に縦長な印象を与え、スタイルを良く見せる効果が期待できるので、お腹周りが気になる方や胸やお尻のボリュームがない寸胴体型が気になる方に適しています。

Iラインシルエットは「着やせの基本」とも言われており、着やせ効果が高い上に体型を選ばないのが魅力的です!
身長が高い方は、よりスタイル良くモデルの様な見た目が期待でき、身長が低い方は縦長効果でスタイルアップ、ぽっちゃり体型が気になる方もスマートでカッコいい印象を与えることができます♪

Iラインシルエットを着こなす際は、上半身にジャストサイズ、下半身はスキニーパンツの様な細身をアピールできるアイテムを選んでみて!

また、羽織るだけでIラインシルエットに見えるロングカーディガンも◎
ロングカーディガンは、気になる部分を簡単に隠すことができるので、もし迷った際は取り入れてみるのもアリ!

Hラインシルエット

Hラインシルエット

Hラインシルエットとは、肩幅、バスト、ウエスト、ヒップ全てを強調させず、ベルトやリボンででさりげなくウエストシェイプに魅せるシルエットのことです。
その名の通り、正面から見た時、アルファベットの「H」の文字に見える様なシルエットになります。

体のラインを出し過ぎず、体型をカバーできるので、ぽっちゃり体型やガッチリ体型が気になる方に適しています。

Hラインシルエットを着こなす際は、ファッションが苦手な方でも1枚着るだけでおしゃれに見える「ワンピース」から挑戦するのが◎
足元にシンプルなサンダルを合わせて大人なカジュアルコーデを演出したり、ヒールやアクセサリーをプラスして上品な優雅さを演出してみてください。

Oラインシルエット

Oラインシルエット

Oラインシルエットとは、上下ともにふんわり感のあるオーバーサイズやビッグシルエットなアイテムでまとめたシルエットのことです。
その名の通り、正面から見た時、アルファベットの「O」の文字に見える様なシルエットになります。

お腹周りから太ももなど体の脂肪が気になる方や胸元のボリュームが気になる方などに適しています。

Oラインシルエットを着こなす際は、太ももから足首に向かって徐々に細くなるゆるめのテーパードパンツを選ぶのが◎
Oラインシルエット特有のリラックス感を出しつつ、おしゃれに体型をカバーすることができますよ♪

ただし、全身がダボついたコーデにしてしまうと野暮ったく見えるので、やり過ぎには気をつけて!
足元に向かって細くなるように組み合わせて、体の中心に重みがある様な卵型のシルエットになるように意識しましょう!

Yラインシルエット

Yラインシルエット

Yラインシルエットとは、Aラインシルエットとは対照的に、上半身にボリューム感を与え、下半身は細くスリムにまとめたシルエットのことです。
その名の通り、正面から見た時、アルファベットの「Y」の文字に見える様なシルエットになります。
Vラインシルエット」と呼ばれることもあります。

上半身のボリュームが気になる方に適しています。

Yラインシルエットを着こなす際は、上半身と下半身の対比を作ることが重要です!
上半身と下半身の対比によって着やせ効果が期待できますよ♪

上半身に全体的に角ばったシルエットでウエストのくびれがないボックスシルエットのアイテムや下半身よりもボリューム感のあるジャケットやアウターを選び、下半身にはスキニーパンツなどの細身のあるボトムにすると◎

Xラインシルエット

Xラインシルエット

Xラインシルエットとは、肩に広がりがあり、ベルトやリボンでウエストは絞られ、スカートの裾に向かって広がりのあるシルエットのことです。
その名の通り、正面から見た時、アルファベットの「X」の文字に見える様なシルエットになります。

ちなみに、男性の場合は「Hラインシルエット」を「Xラインシルエット」と呼ぶこともありますが、Xラインシルエットは女性特有のシルエットです。
女性の場合、肩の広がりとスカートの裾の広がりがあるかどうかでシルエットの呼び方が異なります。

肩幅が広くてがっちり体型に見えてしまう方や胸とお尻にボリュームがあるグラマラスな体型の方に適しています。

女性らしい雰囲気と見た目をとことんアピールすることができます♪
また、ウエストとそれ以外の部分のコントラストを効かすため、腰の位置を高く見せてスタイルを良く見せる効果も期待できます!

Xラインシルエットを着こなす際は、裾がいっぱいに広がるボリュームあるスカートに短めのトップスを選んでみてください!
もし、丈が長めのトップスだった場合はウエストをインしてベルトやリボンで引き締めると◎

ワンピースを着てXラインシルエットを作る際は、肩の広がりとウエストシェイプを意識してみてくださいね♡
くびれができてメリハリのある綺麗なXラインシルエットに仕上がりますよ♪

88診断から見つける

88診断から見つける

88診断とは、「パーソナルカラー診断」「22テイストイメージ診断」「ワードローブ診断」という3つの診断方法を組み合わせることで、自分に似合うファッションを見つける診断のことです。

簡単に言えば、自分にとっての「似合う」を一人一人が持つ「外見」と「内面(気質)」から分析することができる診断方法になります。
自分の外見と内面を深く知ることで、さらに魅力的なファッションを追求していくことができるとされています。

パーソナルカラー診断による「4タイプ」と22テイストイメージ診断による「22テイスト」を掛け合わせ、一人一人に似合うファッションスタイルが見つかります。
「4タイプ×22テイスト」で合計「88通りのファッションスタイル」が見つかるため、「88診断」という名前の由来となっています。

診断の手順は「パーソナルカラー診断 ⇨ 22テイストイメージ診断 ⇨ ワードローブ診断」の順に沿って行われます。

始めの「パーソナルカラー診断」では、生まれ持った自分に似合う色味をチェックします。

次に「22テイストイメージ診断」では、自分がどのような個性や雰囲気などを持っているのかをチェックします。
自分自身の深層心理にある嗜好をチェックすることで「似合うテイスト」と「好きなテイスト」の差を確認することができます。
そうすることで「似合う」と「好き」のバランスを考慮することができるのです。

最後に「ワードローブ診断」では、パーソナルカラー診断と22テイストイメージ診断で出た診断結果を基に、数十種類ほど用意した自前の服の中からどれが似合うのかを見つけてもらえます。
色味が似合わなかったり、形やデザインが似合わなかったりと、想像以上に似合わない服が出てくる場合もあります。

このように、外見だけで似合うファッションを見つける他の診断と比べて、88診断は内面の個性や嗜好も分析するので、より自分のキャラクターに合ったファッションスタイルを見つけることができます♪
骨格診断やパーソナルカラー診断で出た結果と実際の自分の嗜好が「チグハグに感じる」という方は、88診断から似合う服を見つけると良いでしょう。

SNSから見つける

SNSから見つける

自分に似合うファッションは、SNSで自分に似た体型や骨格タイプ、見た目が近い人を見つけて参考にするのも◎

SNSの中では、「Twitter」や「Instagram」がおすすめです。

TwitterやInstagramで気になるファッション系のアカウントをフォローして、日々参考にしてみるのも良いでしょう。

特にInstagramでは、「インスタ映え」という言葉が流行るほど、おしゃれな画像が沢山掲載されています。
有名なモデルの方はもちろん、おしゃれでファッション好きな人達が沢山いるので、ファッションの参考の1つとして活用しない手はありません。

jemiremiもTwitterやインスタグラムでトレンドファッションアイテムを日々配信しているので、ぜひご覧ください。

jemiremiのInstagramはコチラ

jemiremiのTwitterはコチラ

雑誌から見つける

雑誌から見つける

自分に似合うファッションを見つけたり、おしゃれを思う存分楽しむならファッション雑誌をチェックすることも大切です!
ある意味基本中の基本手段かもしれません。

ファッション雑誌なら基本的に1ヵ月~2ヵ月先の情報を取り入れているので、街にトレンドが溢れる前に先取りすることも可能です。
つまり、誰よりも先にトレンドを取り入れることで、周りからおしゃれな人だと思われることもできちゃうのです♡

トレンドアイテムは、誰よりも早く取り入れることが重要になるので、常にアンテナを張って最新情報をスピーディにゲットしましょう。
現在は、店頭で販売されているファッション雑誌もネットで購読できる時代になっているので、いつでもどこでも手軽にチェックしたい方は、ネットから購読するのも◎

こまめにファッション雑誌をチェックすることは分かったけど、数多く出版されている雑誌からどの雑誌をチェックすればいいかが分からない方も多いと思います。
なるべく自分のタイプに合った雑誌を選ぶ際は、以下のポイントに注目すると良いですよ!

■ ファッション雑誌を選ぶ際のポイント
  • 自分の年代に合った雑誌を選ぶ
  • ファッション系統で選ぶ
  • 好きなモデルで選ぶ

一見、どれも似た様な雑誌ばかりに見えてしまうと思いますが、実はファッション雑誌はそれぞれテーマやコンセプト、年代別のターゲット層が異なります。
骨格診断やパーソナルカラー診断、顔タイプ診断などから見つけた自分に似合うファッションにマッチする雑誌を選んだり、今の自分の年齢に特化された雑誌を選ぶことで、少しでも自分に似合うファッションを見つけることができるはずです♪

ファッションアイコンから見つける

ファッションアイコンから見つける

ファッションアイコンとは、ファッション業界においてその時代を代表し、象徴になる様な存在のことを言います。
また、おしゃれでファッション性が高く、注目を集めて憧れる人物や物を指すこともあります。

例えば、ファッションセンスの高い有名モデルや女優、デザイナー、セレブなど、その時代を代表する様な人物が該当します。
現在はインフルエンサーなどもファッションアイコンとして注目される傾向があります。

■ ファッションアイコンを活用するメリット
  • 簡単におしゃれに近づける
  • 最新のトレンドやおしゃれなコーデがすぐにわかる
  • なりたい自分の理想像に近づける

年齢を重ねるごとに昨日まで似合うと思っていた服が似合わないと感じ始め、今の自分に似合う服が分からなくなってしまうことがあると思います。
そういった「ファッション迷子」の悩みを解消できるのがファッションアイコンなのです。

詳しくは以下の記事でもご紹介していますので、「おしゃれを取り戻したい!」「おしゃれを極めたい!」という方は、ぜひ合わせてお読みください。

ファッションアテンダントから見つける

ファッションアテンダントから見つける

一人で買い物してもどれが自分に似合う服なのか分からない・・・そんな悩みを解決できるサービスがあります。

それが「ファッションアテンダント」です。

ファッションアテンダントとは、ファッションのプロと一緒にお買い物ができるサービスで、一緒にお買い物をしつつ、自分に似合うファッションのアドバイスをしてくれます!
家族や友人から意見を聞くのはちょっと嫌だし、一人で買い物をするのも自信がないという方は、ファッションアテンダントを活用するのも一つの手段です。

ファッションを選ぶ際の基本的なルールを知ることができる上に、コーデの選択肢が広がるので、身近な人の意見を聞かずにおしゃれを極められることができるかもしれません。

また、日頃どんなファッションを着ているのかをワードローブ(クローゼット)を見ながらチェックしてもらえるサービスもあります。
実際に使っているアイテムから、本来自分に似合うコーデをプロの目線でチェックしたり、組み合わせてくれるので、しっくりくるファッションスタイルが見つかるかも!

ファッションアプリから見つける

ファッションアプリから見つける

現在、大抵のファッションはインターネットの通販サイト機能のあるスマホアプリで購入することができます。
また、ファッションに関する情報はもちろん、女子力を上げるための情報などがゲットできるファッションメディア系のスマホアプリもあります。

その他、有名人に関わらず、一般の方でも投稿や閲覧ができるファッションコーディネートアプリなどもあります。

ファッションコーディネートアプリを活用すれば、自分の体型や身長に似たおしゃれな投稿者などをチェックして、より自分に似合うファッションを見つけ出すことができるでしょう。

レンタルやサブスクリプションサービスから見つける

レンタルやサブスクリプションサービスから見つける

世の中には様々な「レンタルサービス」や「サブスクリプションサービス」があります。

実はファッション業界にもそういった「洋服を借りられるサービス」があります。
条件は様々ですが、月額料金を支払えば制限無く洋服を借りられたり(借り放題)、もし借りた洋服が気に入ったらそのまま購入することもできちゃいます♪

「洋服を買ったは良いけど、中々着る機会がないから無駄にしてしまった」「買ってもすぐに飽きてしまう」といった方はもちろん、どのようなファッションが自分に似合うかが分からない方にとっても良いサービスでしょう。

まずはレンタルから始めて自分に似合うファッションを探すのも手段の一つです。
プロがコーデしたファッションを丸ごと一式借りられるサービスもあるため、手軽におしゃれをしたい方も利用しやすいサービスですよ♪

自分の体のチャームポイントを活かせるファッションから見つける

自分の体のチャームポイントを活かせるファッションから見つける

自分に似合うファッションが分からなくなった時は、自分の体のチャームポイントを活かせるファッションを見つけるのも手段の一つです。
人によって見た目の個性は様々で、せっかくなら自分のチャームポイントを強調したほうが自信がつくはずです。

例えば、華奢な方なら縦のラインを強調してくれる様なタイトなスカートやVネックのトップスでとことん線の細さを引き立てるのも良いでしょう。
脚が長い方ならショート丈のボトムスやヒールでとことん長さを強調するのも◎

自分のチャームポイントを強調することで、より魅力を引き出すことができます。

ただし、やり過ぎるといやらしく見えたり、盛り過ぎな印象を与えてしまう場合があるので、全体のバランスを意識しながら自分のチャームポイントを活かせるファッションを取り入れてみましょう。

自分の体の弱みやコンプレックスをカバーできるファッションから見つける

自分の体の弱みやコンプレックスをカバーできるファッションから見つける

長所があれば、誰だって短所や隠したい弱み、コンプレックスがあるものです。
自分の体の弱みやコンプレックスが誇張されてしまうと、いくらファッションが似合っていても自信が持てず、気分も下がってしまいます。

自分に似合うファッションを見つけたいなら、体の気になる部分をカバーできるファッションをするのも良いでしょう。

例えば、下半身の太さが気になるのであれば、フレアなスカートやゆとりのあるパンツを履くことで気にならなくなります。
二の腕の太さを隠したいなら、フレアな袖やパフスリーブのトップスでさりげなくカバーしつつ、おしゃれを醸し出してくれます。

ただし、気になる部分をカバーする場合は、程よい抜け感とバランスが重要です。
胸元が気になるからといって首の詰まったトップスを選んでしまうと、返って大きさが強調されてしまうことがあるからです。

肩幅が広いからといってパフスリーブやボリュームのある袖を着てしまうと、よりゴツく見えてしまい「肩幅ガンダム」になってしまうことも・・・。
そんな時は、Vネックの襟やアクセサリーを使って縦のラインを強調することで華奢見えが実現します♪

おしゃれな人から意見を貰って見つける

おしゃれな人から意見を貰って見つける

ファッションアドバイスを聞くことに引け目を感じないという方は、身近にいるおしゃれな人からアドバイスを貰って自分に似合うファッションを見つけてみましょう!
第三者の意見は、固定観念や自己評価など余計な観点が含まれていないため、客観的に見たイメージがわかります。

正直な意見を言ってくれる人が身近にいるなら、一緒にお買い物に出かけて似合うアイテムやファッションテイストを探してみましょう。
今までチャレンジしてこなかった新しいファッションスタイルに出会えるかもしれませんよ♡

似合うかどうかじゃない!好きなファッションスタイルを極めるのもアリ!

似合うかどうかじゃない!好きなファッションスタイルを極めるのもアリ!

自分に似合うファッションでも自分好みじゃないなら、似合わなくても好きなファッションスタイルを極めることも大切です。
そもそもファッションは楽しむものなので、特に決まったルールはありません!

自分が満足できたり、テンションが上がるファッションをすればいいのです。
究極的には、ファッションに正解はないと言えます。

意外と自信を持って服を着た方がおしゃれに見られることがあります。
骨格診断やパーソナルカラー診断などであまり似合わないと言われたファッションでも、自信の持ち方次第で周りから見られる印象は変わります。

もし好きなファッションスタイルがあるのなら、似合うかどうかに関わらず自由に楽しんで自分らしさをアピールしてみましょう。
ファッションを心から楽しむことが、結果的に自分に似合うファッションを見つけることに繋がるかもしれません。

見つけた方は色々!自分に似合うファッションを探してみよう!

見つけた方は色々!自分に似合うファッションを探してみよう!

自分に似合うファッションの見つけ方は様々な方法があります。
各種ファッション診断の他にも、意外と第三者のアドバイスを取り入れたり、SNSなどから取り入れたりすると、いつもしっくりこなかったコーデの原因や解決方法が分かることもあります。

生まれつき持った自分の個性を活かしたファッションも良いでしょうし、トレンドアイテムを上手に組み合わせたファッションが似合うなら良いのです。

自分に似合うファッションを見つけることで、ファッションのマンネリ化やダサ見えを回避に繋がります。
ファッション迷子で困っている方は、ぜひ実践してみてください!

jemiremi